セイコガニのゆで方

初めて技術とはまったく関係の無いネタの気がする。 先週の休日にせり人となった中学からの友人にせいこがにのゆで方を教えてもらったのでメモ。 セイコガニとは? まずセイコガニって何って人が多いと思うので前置き。 セイコガニはズワイガニとか松葉ガニ…

Pythonのリストにおける処理パフォーマンス

twitterのTLをふと見たら[twitter:@kk6]さんが window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https:/…

kyoto.pyハンズオン参加してきた

なんか関西圏のPython関連の勉強会にいろいろ出てたらチューターの指名を頂いたので、Pythonにおけるテスト駆動開発について話してきました。今回のハンズオンでは他に Pyramid ([twitter:@naoina]さん) PyOpenCL ([twitter:@_likr]さん) がありました。正直…

Bazaarの部第1回反省会会場

ということで書きました。 rstで書いてたら面倒になったのでSphinxで公開しようって事になって、それならデプロイが簡単なbitbucketでという事で出来たのがこちら。http://aroma_black.bitbucket.org/bzr-memo/build/html/bzr-hanseikai01.htmlBazaarならLau…

分散型バージョン管理システム勉強会@京都参加してきた

[twitter:@naoina] さんが主催された分散型バージョン管理システム勉強会に参加してきました。 gitはこれからforkしてゴニョゴニョするのに最低限の知識は必要になるだろうし、Mercurialはイマイチ覚えきれてないし、ハンズオン形式ということで参加。 git g…

PythonのBDDフレームワークlettuceの日本語対応

Rubyの人気のBDDフレームワークであるcucumberをPythonにポーティングしたlettuceというライブラリを先日発見。 しかし振舞いを定義するfeatureファイルが日本語で書けず、これは頂けないということでlettuceのソースを眺めていたら簡単に追加そうだったので…

Pythonのクラス変数とインスタンス変数の違い

動機 Pythonの言語リファレンスとか他の人のコードみてたらクラス変数とインスタンス変数の違いがよくわからなくなったのでメモ。 というか、http://d.hatena.ne.jp/Ponsuke/20090128/1233115400にインスパイアされて書きました。 今まで 自分が最初に触った…

[python]デコレータでfunctools.wrap()を使う

前々回に書いた記事の続き。 functools.wrap()とは? Pythonのマニュアルには これはラッパ関数を定義するときに partial(update_wrapper, wrapped=wrapped, assigned=assigned, updated=updated) を関数デコレータとして呼び出す便宜関数です と書かれてい…

Pythonのis演算子と==演算子の違い

この記事を書いた動機 Pythonはなんと言っても英語っぽく書けるのが最大の利点なんだから全部isでいいんじゃね?と思って本当それで正しいのか確認しようと思った事が始まり。 実際の仕様 「初めてのPython第3版」のP200によると オブジェクトが「同等」であ…

インスタンスメソッド用デコレータを書いてみた

そう言えば関数のデコレータってそこそこ書いたことあるけどインスタンスメソッド用のデコレータって作ったことないなと思い挑戦。 通常の関数のデコレータとは微妙に違うようなのでその辺も踏まえて比較もしてみた(最後はどっちでも使えるようにしたけど。…

Pythonのリスト内包表記でRubyのuniqメソッドと同じ事をする

動機 設定値の重複を削るためににスクリプトを組んだのだけど、Pythonだとループで回して新しい配列に突っ込んでとかやらないといけないっぽいので面倒臭いエレガントじゃない。一応Pythonで単純に書くと以下のようなコードになると思います。 a = [1,3,4,2,…

CSS3でアニメーションを作ってみた

動機 今年の頭にニコ動を徘徊してたら下記動画のアニメーション部分が面白い事してるなーと思って眺めてたところ、これのフェードイン、フェードアウトのエフェクト程度ならCSS3の技術使ってできるんじゃないかなーと思って試しに実装してみたのがきっかけ。…

あけてましたおめでとうございます。

遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。「1年の計は元旦にあり」という格言に従うならば、今年もダメっぷり全開ブログになると思いますが生温い目で見てやってください。 ということで今年の目標を去年の状況…

Flaskでテンプレートディレクトリを指定する

動機 PythonにはFlaskというRubyでいうsinatraライクなマイクロフレームワークがあり、こいつのテンプレートエンジンにはJinja2というPHPでいうSmartyライクなテンプレートエンジンが使われている。 で、Flaskでユニットテストを書いていた時に本番環境とテ…

doctestの誕生についてを翻訳してみた

動機 1ヶ月ほど前にネットを徘徊していたらTim PetersがdoctestについてコメントをGoogleGroupsに書いていたので、興味半分で読んでいたらなんとそれがdoctestのプロトタイプコードだった。Pythonの中で好きなモジュールを挙げよって言われたらおそらく真っ…

FlashBuilder4でのデータとサービスでハイフンが入ったタグ名を回避する方法

きっかけ 自宅サーバーにSubsonicというミュージックサーバーを動かしていて、こいつはAPIを使っていろいろクライアントを作れたりする。 実際にいくつかクライアントが公式ページで紹介されている。 そこでAIRを使って自分で遊んでみようと思いたって作る事…

iPadでPDFをiBooksに保存する方法

あらまし 会社のiPadを使ってる上司からSafariでPDFを開いたらそれを保存していつでもオフラインで見たいんだけどなんかいい方法ないの?と言われて自分もちょっと気になったので調べてみた。 iBooksで開く 普段はiPhone使ってるのでPDFダウンロードするとiB…

SimpleHTTPServerのMIMEタイプ追加

今HTML5でGPSロガー作ろうと言う事でコーディング中。 んで山の中の僻地言った場合どうすんのよとかいちいちつなぐとお金掛かるし的な事を考えてOffline Web Applicationsを使おうとなり、習得の為に写経することにした。とりあえずテスト用にHTTPサーバーが…

TDDBC名古屋に参加してきた

前回のTDDBC北陸は私事により1日しか参加できなかったので今回はフルでTDDBCに参加してきました。 企画していただいた @bleis さんをはじめスタッフの方々、講師をしていただいた @t_wada さんありがとうございました! 感想 まとめようと思ってブレストして…

rst2pdfの日本語周り設定

日本語でrstファイルを書いてそのままrst2pdfに突っ込むと大変残念なPDFが生成される。 ググったところフォントとスタイルシートを設定すればいいらしい。 具体的な設定は以下を参照してください。 rst2pdfをWindowsで使ってみた - 偏った言語信者の垂れ流し…

小数点の表し方とメソッド呼び出し

第2回Python-FITで dir(3)で調べると、3はrealというメソッドを持っている。しかし3.realはできない。なぜ?という質問が出た。確認してみると >>> 3.real File "<stdin>", line 1 3.real ^ SyntaxError: invalid syntax 確かにエラーだ。 その時自分も咄嗟には答え</stdin>…

Pythonでdisってみた

以前dict()とリテラルで{}と書いた時の違いにコンストラクタ的なものが呼び出されないという記憶があったような無かったような気がしたけど、いい調べ方が思いつかなかったので放置してました。 が、今日[twitter:@methane]さんがエキスパートPythonプログラ…

fizzbuzz関数のif文無し・ワンライナー縛り

今Flexで仕事していてたまに長いビルドがかかる時とかにちょろっと自動化のスクリプト書いたりしてるんですが、その時タイプミスしたことに気づかず実行したときに論理演算子のトリッキーな使い方を見つけた。それが以下のコード。ちなみに言語はPythonです…

Progression勉強会第1回に参加してきた

WCAF分科会のProgresson勉強会に参加してきました。 いつも会場提供してくださるサーフボードさん、主催していただいた@shirokuro331さんありがとうございました。 参加理由 ぶっちゃけ「Progression?何それおいしいの?」状態で参加したんですが、@shirokur…

Progression勉強会第1回に参加してきた

WCAF分科会のProgresson勉強会に参加してきました。 いつも会場提供してくださるサーフボードさん、主催していただいた@shirokuro331さんありがとうございました。 参加理由 ぶっちゃけ「Progression?何それおいしいの?」状態で参加したんですが、@shirokur…

unittest2パッケージと2.7のunittestモジュールまとめ

以前ブログに書いたparameterized testがPython2.7で実装されるという事が気になり始めたので、おもむろにPython2.7b2のWhat's Newの章を読んでみた。 すると、unittest2というパッケージが外部ライブラリとしてあるようだ。 urllib2的なノリかと思ってみた…

noseドキュメント翻訳の問題点

nose-devのオーナーに出したメールが返ってきた。こちらが投げたメールは 今から翻訳やるよ! 既に翻訳されているか知ってたら教えてください という内容。 返信の内容は三行で書くと、 大部分のドキュメントはdocstringに書かれてるよ! 翻訳しようと思った…

noseドキュメント翻訳はじめました

Pythonのテスティングフレームワークであるnoseの翻訳を始めてみた。 第1の目的はnoseを知るより、SphinxとreSTの習得だったりする。 んでその次がnoseの習得という。問題はどこに公開するかだなあ。 まあHTMLの公開先については追々決めていこうかと。 今は…

Python-FIT第0回

Python-FIT第0回に参加してきた。 北陸の○Py好きのエロい紳士が14人集結。 ちなみに淑女の参加は見事に0でしたw 発表ネタ 主催者の@hikaruworld氏より、DDD+Sphinxの概要説明を任命され、Python TestingのChapter7を軽くまとめて発表とDDDのデモ。 あとは渋…

PythonのParameterized Test

@rch850さんが何時の日か、「PythonでParametrized Testってできんの?」ということをついったーでつぶやいていたのを見て気になったので実装してみた。 Parameterized Testの詳細はぶっちゃけわからんかったしxUnit Test Patternsのクソ厚いページから探す…